大学基準協会公式note
1000分の1の出会いのために
数多ある大学の中から、将来を夢見ながら、興味・関心や条件などで志望校を選んでいく。それは、輝かしい大学生活に向けた「はじめの一歩」である…このマガジンでは、大学の裏側にも迫りながら、受験生の「大学選び」のヒントとなる様々な情報をお伝えしていきます。受験生以外の方にも、イマドキの大学選びについて考えるきっかけになれば幸いです。
『高校生と大学生がともにつくる高大連携授業――ナナメの関係が高校生にどのような影響を与えるのか 』【ブックレビュー#45】
初めまして。今年度より総務課に採用となりました長澤と申します。私は主に法人運営や経理関係の業務を担当しております。 さて、今回私が紹介する本はこちらです。 はじめに 私は以前に中高一貫校で事務職員として働いていた経験があります。故に各高校と大学が連携を通して、さまざまな活動を行っていることは知っていました。ただ、実際に高大連携関連の仕事に携わった経験はなかったため、本書を通して、高大連携について、改めて学んでみたいと思ったのが本書を手に取ったきっかけです。 本書は大き
3分で知る!大学の今
社会や経済が急激に変化する中で、大学における教育研究のあり方も大きく変化しています。「3分で知る!大学の今」と題した本マガジンでは、評価を通じて多くの大学を見て来た大学基準協会職員が、変化する大学の「今」をわかりやすくお伝えしていきます。
岐阜聖徳学園大学における体験型教員養成プロジェクト「クリスタルプラン」を通じた教職教育|大学の特長、ココにあり!#19
今回取材する取組みについて本協会の大学評価では、以下のように評価し、「長所」として取り上げています。 岐阜聖徳学園大学の設立と教育理念について――はじめに、貴大学の設立の背景や経緯などについて教えてください。 秋山(敬称略):本学は、1972年に聖徳学園岐阜教育大学として創立されました。戦後の高度成長期において、「人を育てる」営み、すなわち教育学部を有する大学の設立に向けて、岐阜を中心とした仏教界の方々が動かれたという話を聞いております。設立当初は、教育学部のみの単科大学
大学基準協会と私
大学基準協会で役員や委員会委員を務めた方や、研修修了者等で本協会の活動に長く関わる方に、これまでの仕事を振り返りながら、本協会の活動の意義や期待することなどについて執筆していただきます。