オープンキャンパスで、大学を肌で感じよう!【拓殖大学・前編】|1000分の1の出会いのために #3
このマガジンの第1回目の記事で、大学を選ぶためには、広い視野を持ち、いろいろな情報にあたり、比較検討してほしいことをお伝えしました。
3回目となる今回は、前回に引き続き、オープンキャンパスをご紹介します。伺ったのは、東京都文京区にある、拓殖大学(文京キャンパス)です。
気になる大学を見つけたら…まずは、予約!
拓殖大学の場合、HPの「受験生サイト」に「オープンキャンパス特設ページ」があります。ここに、キャンパスツアーや説明会などのイベントのタイムスケジュールも掲載されています。
オープンキャンパスに行こう!と思ったら、まずは、インターネットから来場予約をしましょう。説明会などのイベントも予約が必要というオープンキャンパスもあります。タイムスケジュールを見て、回る順番の計画を立てた上で、早めにイベントの予約をするのがよいと思います。
複数のキャンパスがある大学の場合、オープンキャンパスがどのキャンパスで開催されるかに注意して、交通手段を調べましょう。当日は家から大学までの時間の他、乗換・乗り継ぎに関してや、大学の最寄り駅などの周辺環境も確認しましょう。キャンパスが受験時の会場となる場合も頭にいれてチェックするといいですね。
正門のテントでは、オレンジのTシャツを着た学生、黒いTシャツを着た大学の職員が、挨拶で出迎えていました。オレンジのTシャツを着た学生は、オープンキャンパススタッフで、遠くからでも目立ちます。
全体プログラムで、大学について広く知ろう
▶大学紹介・入試説明会
最初に、「大学紹介・入学説明会」に参加しました。大学でいちばん大きな教室(講堂)が満席です。保護者と一緒に参加している高校生が多い印象です。時々メモを取りながら、皆さん真剣な表情で話を聞いていました。
入学課の職員が、パワーポイントの資料を見せながら大学の設立の経緯、概要、特徴、入試制度などの説明をしました。特に、一つひとつの入試制度について丁寧に紹介をしていました。
終了後、説明をしていた職員に、お話を伺うことができました。
▶「拓殖人材の証明」
拓殖大学で育つ「拓殖人材」に期待する3つの素養として「国際性」「人間性」「専門性」を掲げています。ここでは、3名の学生がそれぞれ、拓殖大学で培った力をプレゼンしていました。大講堂でスクリーンに映った資料を示し、舞台を歩きながら、身振り手振りを交えた、熱のこもったプレゼンが繰り広げられました。
このイベント「拓殖人材の証明」では、拓殖大学に通う学生の特徴や、大学が育成しようとする人物像を感じることができました。また、入学後に利用できる制度について知る機会にもなり、それらを活用して積極的に行動することが成長につながると感じました。
▶キャンパスツアー
大学の施設を10人程度のグループで巡るキャンパスツアーに参加しました。
1グループに学生2名がガイドとしてついて、図書館、屋上、学食などを回りました。小教室を見学した時などに、学生が自身の学生生活について話してくれました。
拓殖大学のキャンパスツアーは、施設の案内だけでなく、ガイドの学生の体験や大学の様子などについての話を聞くことができました。それを糸口に大学生に質問することもできますね。施設を巡りながら、学生の生の声が聞ける、楽しいツアーでした。
▶個別相談
いくつかのイベントを回っているうちに、ふと疑問に思うこと、もっと知りたいと思うことが出てくるかもしれません。そんな時は、個別相談を利用しましょう。拓殖大学の場合は、入試全般、海外留学、奨学金、学生寮、課外活動(部活やサークル)、就職など、それぞれ担当の大学職員がブースで対応しています。
大学によっては、学生が質問に答えてくれるブースも用意されているようです。大学関係者の生の情報を聞くチャンスですから、いろいろ質問してみましょう。
学部イベントで、学びについて深く知ろう
学部・学科ごとに、それぞれ説明会や模擬授業などが行われていました。今回、外国語学部英米語学科と商学部経営学科について話を聞いてきました。
◆外国語学部英米語学科
※外国語学部は4年間八王子国際キャンパスで学びます。
ここでは学生発表について紹介します。
学生Dさん:外国部学部英米語学科3年
2年生の春休みの約1か月、イギリスの語学センターに留学した時の様子を英語でプレゼンされ、最後は日本語で留学や学生生活の感想を述べられました。
◆商学部経営学科
商学部経営学科の説明会には、以下のイベントが用意されていました。
・学部学科紹介/総合型選抜説明
・体験授業
「歴史学」や「語学」などと違って、「商学」の学びはイメージしづらいかもしれません。経営学科の体験授業では、先生が「お菓子」という身近なトピックスで、商学のさわりをわかりやすく話していました。
講義の最後には、経済学・経営学・商学の違いについて、経済学は「お菓子が売れるような世の中か」、経営学は「だれがお菓子を売るのか、儲かるのか」、商学は「どのようにすれば買ってもらえるのか」を考えていく学問だと、お菓子になぞらえて説明していました。
体験授業(模擬授業)は、高校生でもわかりやすい内容になっており、短時間で授業の雰囲気や学ぼうとする学問に触れることができます。それぞれの専門分野でどのようなことを学べるのか、まずは幅広く知ったうえで、学部・学科選びをすることはとても重要であり、その意味でも高校生にとって模擬授業は有意義な機会だと思います。可能であれば、いくつかの体験授業に参加して(理想を言えばいくつかの大学で参加して)、自分が大学で学びたいことをじっくり考えてみましょう。
むすびにかえて
いかがでしたか? オープンキャンパスではどんなことが行われているのか、どんな視点で、どんな姿勢で見学したらよいのか、伝わっていれば幸いです。
当日、私たちは9時30分ごろからお昼をはさんで6時間程度でさまざまなイベントを見学・体験しました。この1日で感じたことは、オープンキャンパス全体が、高校生に対するこれからの4年間のプレゼンだということです。さまざまなイベントで、受験生に対し、学び・施設・学生・教員をオープンにし、「この大学に入学すると、このような学びができますよ、このような4年間が送れますよ、こういった学生を待っていますよ」と伝えようとしているのが感じられました。
まだ志望校が決まっていない人は、いくつかの大学のオープンキャパスに行って、どの大学が自分に合っているのか、充実した4年間を送れるのかを比べてみてください。また、第一志望が決まっている人は、「この大学で学びたい理由」を確認するのもいいのではないでしょうか。オープンキャンパスでは、インターネットでは得られない情報がたくさんあります。 それをどれだけ得られるかは、オープンキャンパスへの臨み方次第です。よく見て、よく聞いて、よく話して、あなた自身が大学を肌で感じてください!
後編は、拓殖大学のオープンキャンパスに携わった学生や職員へインタビューした模様です。プレゼンに登壇した学生、キャンパスツアーを担当した学生、オープンキャンパスの運営に携わった職員の方からのメッセージなどをお伝えします。
総務部総務企画課 蔦美和子、串田藍子、井上陽子