記事一覧
JUAA職員によるブックレビュー#22
こんにちは。評価事業部 評価第1課の中村と申します。入局して10年以上、本協会が実施するさまざまな評価事業に携わってきました。現在は、機関別認証評価(大学評価、短期大学認証評価)の担当をさせていただいています。
私は、学生時代に日本常民文化を専攻しており、人々の生活の中に残る文化から歴史を考察するため、さまざまな場所へフィールドワークに行きました。多くの人にインタビューをするなかで、どうしたら
JUAA職員によるブックレビュー#18
こんにちは。評価研究部国際企画室の伴野と申します。
大学基準協会に入局して12年目となりますが、大学及び大学院では心理学を専攻し、実験とレポートをこなす日々を送ってきました。
今回は、論文執筆のために専門書を読むという生活を送っていた学生時代、このような本に出会えていたら、また違った考え方ができたのでは、と思わされた一冊をご紹介します。
著者の苫野氏は兵庫県出身の哲学者・教育学者で、熊
JUAA職員によるブックレビュー#12
こんにちは。評価事業部の松原と申します。所属する第2課では、9つの分野の専門職大学院認証評価、獣医学及び歯学分野の分野別評価を実施しており、その中で主に公共政策系専門職大学院を担当して2年目になります。
「公共政策」というと、政治家や官僚などの「一部の人だけが関係するもの」とイメージしがちですが、この分野での評価に携わってみて、私たちが「市井のふつうの大人」として生きていくうえで非常に身近な分
JUAA職員によるブックレビュー#11
第11回ブックレビューを担当いたします原田と申します。本年度より大学基準協会に入局しました。評価事業部 評価第1課に所属しており、普段は大学評価に関する業務を行っております。
さて、コロナ禍にある現在、大学教育において最もホットなワードのひとつとして、「オンライン授業」が挙げられるかと思います。私はおそらくこの年齢としてはパソコンやインターネットと触れ合いはじめたのが早い方で、ダイヤルアップ
JUAA職員によるブックレビュー#10
はじめまして。
評価事業部 評価第1課の高橋と申します。
機関別認証評価、いわゆる大学や短期大学などの評価に関する業務を行っています。
業務を行っていると、大学などが学生に対し、さまざまな能力や経験を得る機会を日々提供していることを感じます。
今回は、その「能力」という観点から、こちらの本をご紹介いたします。
著者は帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)氏です。多数の文学賞を受賞している小
JUAA職員によるブックレビュー#9
ブックレビュー9回目は、評価研究部の田代がお届けします。
大学設置基準が大綱化された2年後の1993年に、大学基準協会に入局しました。
当協会が市ヶ谷防衛省正門前に所在していたことを知っている数少ない1人です。
さて、苅谷先生は今や国際的に活躍する教育学者ですが、1994~1995年には当協会の広報委員会委員を務めていただいていました。
本書は、いわゆる「ゆとり教育」政策を批判する書籍