大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「…

大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

マガジン

  • 大学の特長、ココにあり!

  • JUAA職員によるブックレビュー

  • 3分で知る!大学の今

    社会や経済が急激に変化する中で、大学における教育研究のあり方も大きく変化しています。「3分で知る!大学の今」と題した本マガジンでは、評価を通じて多くの大学を見て来た大学基準協会職員が、変化する大学の「今」をわかりやすくお伝えしていきます。

  • 大学基準協会と私

    大学基準協会で役員や委員会委員を務めた方や、研修修了者等で本協会の活動に長く関わる方に、これまでの仕事を振り返りながら、本協会の活動の意義や期待することなどについて執筆していただきます。

  • 基準協会コラム

リンク

記事一覧

固定された記事

大学基準協会、noteはじめます。

 はじめまして。大学基準協会と申します。  私たちは、大学等の評価を行っている団体で、1947年の設立以来、これまで70年以上にわたって、大学のために、ひいては学生の…

大東文化大学における学生、大学、企業、三方よしの「インターンシッププロジェクト」|大学の特長、ココにあり!#20

今回取材する取組みについて本協会の大学評価では、以下のように評価し、「長所」として取り上げています。 お話しいただく方  大東文化大学の設立と教育理念について…

『アメリカとの比較で見るリカレント教育』【ブックレビュー#40】

 みなさまこんにちは。評価第1課の市川と申します。 昨年より総務企画課から評価第1課に異動し、評価に関する業務は2年目になります。  本協会にある書庫を眺めていた…

IDE 現代の高等教育 No.346「『大学の自己評価』を評価する」【ブックレビュー#39】

 こんにちは。企画・調査研究課の加藤と申します。私は、評価事業の企画などを担当しています。 今回は、こちらの雑誌を取り上げました。 ※「IDE 現代の高等教育」は、…

大学による「就職支援」ビフォー・アフター|3分で知る!大学の今 #5

「就職課」が「キャリアセンター」に変わったのはなぜ? 大学院に進学する人などを除いて、多くの大学生は在学中に就職活動を行い、卒業後に社会に羽ばたいていきます。…

大学基準協会と私 #2|木村彰方(東京医科歯科大学 名誉教授)

 私が大学基準協会の大学評価委員会委員に就任したのは2009 年4月でした。本務校(東京医科歯科大学)にて2008年4 月から評価担当副学長に就任していましたので、そのこ…

岐阜聖徳学園大学における体験型教員養成プロジェクト「クリスタルプラン」を通じた教職教育|大学の特長、ココにあり!#19

今回取材する取組みについて本協会の大学評価では、以下のように評価し、「長所」として取り上げています。 岐阜聖徳学園大学の設立と教育理念について――はじめに、貴…

祝 3周年! 運営メンバー、noteを語る

大学基準協会公式noteが3周年を迎えました!井上:早いもので、2021年5月にnoteを始めてから3年が経ちましたね。皆さん、今のお気持ちはいかがでしょうか? 蔦:記事を…

『社会人大学院教育がひらく科学的知識創造』【ブックレビュー#38】

 こんにちは。評価事業部評価第2課の松原と申します。評価第2課では、法科大学院やビジネススクールをはじめとした9分野の専門職大学院、そして獣医学・歯学の分野別の…

2023年度の大学評価結果を公表しました

申請数と判定 2023年度は公立・私立合わせて43の大学が本協会の大学評価を申請し、うち42大学が「適合」となりました。 2023年度大学評価結果の概要 2023年度の大学評…

座談会~女子の学びをデザインし、変革を続ける女子大学~

座談会参加者 女子大学の現状について―三女子大の場合―――はじめに、先生方の大学について簡単にご紹介をお願いします。(髙橋) 佐々木(敬称略、他の先生も同じ):…

『東京大学の式辞 歴代総長の贈る言葉』【ブックレビュー#37】

 入局31年目の田代と申します。いきなりで恐縮ですが、私は人前で話をするのが苦手です。職歴がある程度長くなると、人前でお話しする機会もそこそこ出てくるものですが、…

「三つのポリシー」から見える、大学の個性・特徴|3分で知る!大学の今 #4

まず、三つのポリシー(方針)を知ろう! 今、どの大学でも「三つのポリシー」を定めていることは、ご存知でしょうか? 三つのポリシーとは、①学位授与方針、②教育課程…

『大学はもう死んでいる? トップユニバーシティーからの問題提起』【ブックレビュー#36】

 評価事業部評価第1課の山越です。  2度目のブックレビューを書くこととなり、なるべく読みやすそうで、かつ面白そうな本にしたいと思い、本協会の書庫に立ち寄って手…

大分県立芸術文化短期大学における学生主導の多様な地域貢献活動の展開|大学の特長、ココにあり!#18

取材にあたって 大分県立芸術文化短期大学は、「県内唯一の公立短期大学として、県民の要望と期待に応える高等教育を推進する」をはじめとする5つの教育理念を有し、そ…

『専門職養成の日本的構造』【ブックレビュー#35】

 評価第2課の佐藤(圭)です。昨年4月に評価第2課へ異動してから早1年が経とうとしています。  評価第2課では、専門職大学院の認証評価と分野別評価(獣医学、歯学…

固定された記事

大学基準協会、noteはじめます。

 はじめまして。大学基準協会と申します。  私たちは、大学等の評価を行っている団体で、1947年の設立以来、これまで70年以上にわたって、大学のために、ひいては学生のために、「大学をより良くしたい!」という強い想いで大学を支援してきました。  私たちの理念に賛同してくださっている会員大学は、日本の全大学の半数以上に上ります。ただ、私たちの活動は、まだまだ世の中の人に知られていないというのが現状です。  そこで今回、このような私たちの活動をもっともっと多くの方々に知ってい

大東文化大学における学生、大学、企業、三方よしの「インターンシッププロジェクト」|大学の特長、ココにあり!#20

今回取材する取組みについて本協会の大学評価では、以下のように評価し、「長所」として取り上げています。 お話しいただく方  大東文化大学の設立と教育理念について――まず初めに、大東文化大学の設立の経緯を、建学の精神なども踏まえて教えてください。 細田(敬称略):本学は、財団法人大東文化協会によって、1923年に設立された、大東文化学院を前身とする大学です。設立当時の大正末期は、西洋の文化を取り入れようとした時代でしたが、大東文化学院は西洋文化と東洋文化、特にアジア圏の文化

『アメリカとの比較で見るリカレント教育』【ブックレビュー#40】

 みなさまこんにちは。評価第1課の市川と申します。 昨年より総務企画課から評価第1課に異動し、評価に関する業務は2年目になります。  本協会にある書庫を眺めていたところ、こちらの書籍が目に留まり、手に取ってみました。  昨年度は文部科学省の中央教育審議会大学分科会大学院部会を何度か傍聴する機会があり、人文科学・社会科学系の大学院教育改革について議論がなされる中で、リカレント教育やリスキリングの重要性を説くとともに、日本ではなかなか根付かないことへの懸念等について意見が交わさ

IDE 現代の高等教育 No.346「『大学の自己評価』を評価する」【ブックレビュー#39】

 こんにちは。企画・調査研究課の加藤と申します。私は、評価事業の企画などを担当しています。 今回は、こちらの雑誌を取り上げました。 ※「IDE 現代の高等教育」は、IDE大学協会(大学を中心とする日本の高等教育の充実・発展に貢献することを目的とする任意団体)が月例で発行している冊子です。各月で取り扱うテーマが異なり、高等教育業界でのトレンドや関心ごとを取り上げています。 はじめに 大学設置基準の改正により、大学の自己点検・評価が努力義務化されたのが1991年であり、複数の

大学による「就職支援」ビフォー・アフター|3分で知る!大学の今 #5

「就職課」が「キャリアセンター」に変わったのはなぜ? 大学院に進学する人などを除いて、多くの大学生は在学中に就職活動を行い、卒業後に社会に羽ばたいていきます。その際、学内で学生の進路選択や就職活動に関してさまざまな支援をしてくれるところが「キャリアセンター」です。1990年代ごろまで、就職を支援してくれるところは「就職課」などと呼ばれていましたが、現在では「キャリアセンター」「キャリア支援課」など、「キャリア」を冠しているところが多いようです。いつ、どういった目的で変わった

大学基準協会と私 #2|木村彰方(東京医科歯科大学 名誉教授)

 私が大学基準協会の大学評価委員会委員に就任したのは2009 年4月でした。本務校(東京医科歯科大学)にて2008年4 月から評価担当副学長に就任していましたので、そのことからの大学推薦を受けての大学基準協会での選任であったことと思います。  私は、九州大学医学部を卒業後に内科医として勤務した後に、大学院から基礎医学(人類遺伝学)の道に入り、九州大学生体防御医学研究所の助手・助教授を経て東京医科歯科大学難治疾患研究所教授となり、種々の難治疾患を対象として、その病因や病態形成

岐阜聖徳学園大学における体験型教員養成プロジェクト「クリスタルプラン」を通じた教職教育|大学の特長、ココにあり!#19

今回取材する取組みについて本協会の大学評価では、以下のように評価し、「長所」として取り上げています。 岐阜聖徳学園大学の設立と教育理念について――はじめに、貴大学の設立の背景や経緯などについて教えてください。 秋山(敬称略):本学は、1972年に聖徳学園岐阜教育大学として創立されました。戦後の高度成長期において、「人を育てる」営み、すなわち教育学部を有する大学の設立に向けて、岐阜を中心とした仏教界の方々が動かれたという話を聞いております。設立当初は、教育学部のみの単科大学

祝 3周年! 運営メンバー、noteを語る

大学基準協会公式noteが3周年を迎えました!井上:早いもので、2021年5月にnoteを始めてから3年が経ちましたね。皆さん、今のお気持ちはいかがでしょうか? 蔦:記事を読んでくださる方、フォローしてくださる方などが順調に増えていて、感謝の気持ちでいっぱいです。「大学基準協会のnote、読んだことあります!」とか、「〇〇の記事、面白かったです」などとおっしゃって下さる方もいて、励みになります。  私はnoteの導入が決まって開始する直前に総務企画課に異動してきたのですが、

『社会人大学院教育がひらく科学的知識創造』【ブックレビュー#38】

 こんにちは。評価事業部評価第2課の松原と申します。評価第2課では、法科大学院やビジネススクールをはじめとした9分野の専門職大学院、そして獣医学・歯学の分野別の評価を担当しています。  2度目のブックレビューにあたり、せっかくなので、自分の担当業務に近いものにしようと専門職大学院に関係する書籍はないかな…と本協会の書庫を眺めていたところ、本書のタイトルが目に入ってきました。  昨今、リカレント教育・リスキリングの重要性が政策としても叫ばれるなか、社会人が大学院に進学するとい

2023年度の大学評価結果を公表しました

申請数と判定 2023年度は公立・私立合わせて43の大学が本協会の大学評価を申請し、うち42大学が「適合」となりました。 2023年度大学評価結果の概要 2023年度の大学評価結果について、3つのトピックスから概要をお伝えします。 トピックス①   2023年度大学評価の【長所】【改善課題】【是正勧告】  【長所】として評価されたのは、どのような取組みでしょうか? また、どのような点が【改善課題】や【是正勧告】として指摘されたのでしょうか? 【長所】  2023年度

座談会~女子の学びをデザインし、変革を続ける女子大学~

座談会参加者 女子大学の現状について―三女子大の場合―――はじめに、先生方の大学について簡単にご紹介をお願いします。(髙橋) 佐々木(敬称略、他の先生も同じ):お茶の水女子大学は、1875年、前身の東京女子師範学校が日本初の官立の女性高等教育機関として設立されたことを起源とし、以来、約150年にわたってグローバル女性リーダーを輩出してきました。現在日本に2校のみの国立の女子大学であり、その時代の社会の要請に応えること、より良い社会の実現に寄与することが、本学の果たすべき役

『東京大学の式辞 歴代総長の贈る言葉』【ブックレビュー#37】

 入局31年目の田代と申します。いきなりで恐縮ですが、私は人前で話をするのが苦手です。職歴がある程度長くなると、人前でお話しする機会もそこそこ出てくるものですが、私は人見知りのうえに極度のあがり症なため、そのことに非常な苦手意識があります。そんな私が今回ブックレビューに選んだのは、石井洋二郎氏の『東京大学の式辞』です。 はじめに 本書を選んだ理由としては、本協会の理事や調査研究プロジェクトのメンバーをお務めくださった石井先生と接する機会をいただき、高潔でありつつ決して偉ぶら

「三つのポリシー」から見える、大学の個性・特徴|3分で知る!大学の今 #4

まず、三つのポリシー(方針)を知ろう! 今、どの大学でも「三つのポリシー」を定めていることは、ご存知でしょうか? 三つのポリシーとは、①学位授与方針、②教育課程の編成・実施方針、③学生の受け入れ方針の総称です。  何だか難しそうな名前ですが、以下に、それぞれの方針をわかりやすくご紹介します。 ①学位授与方針→ディプロマ・ポリシー(以下DP)  三つのポリシーの要であり、大学が学生にディプロマ(=学位)を授与する上で、学生に身に付けることを求める知識、技能、態度といった、学

『大学はもう死んでいる? トップユニバーシティーからの問題提起』【ブックレビュー#36】

 評価事業部評価第1課の山越です。  2度目のブックレビューを書くこととなり、なるべく読みやすそうで、かつ面白そうな本にしたいと思い、本協会の書庫に立ち寄って手に取った本がこちらです。 本書の構成 これまで本協会が行ってきたブックレビューにおいて、苅谷先生の著書は第9回と第28回でも取り上げています。  今回私が選んだこの本は、オックスフォード大学教授の苅谷先生と、東京大学に所属し、ハーバード大学でも教鞭をとったご経験を有する吉見先生の対談形式で展開されます。  本書は全

大分県立芸術文化短期大学における学生主導の多様な地域貢献活動の展開|大学の特長、ココにあり!#18

取材にあたって 大分県立芸術文化短期大学は、「県内唯一の公立短期大学として、県民の要望と期待に応える高等教育を推進する」をはじめとする5つの教育理念を有し、それらを達成するために、地域とのつながりを大切にしながら様々な活動を展開しています。今回は地域の活性化や国際交流の促進につながる「サービスラーニング」と、地域貢献とキャリア教育の両面における有意義な取組み「アートマネジメントプログラム」についてお話を伺いました。 今回取材する取組みについて(2022年度「大分県立芸術文

『専門職養成の日本的構造』【ブックレビュー#35】

 評価第2課の佐藤(圭)です。昨年4月に評価第2課へ異動してから早1年が経とうとしています。  評価第2課では、専門職大学院の認証評価と分野別評価(獣医学、歯学)を担っていますが、両者に共通するキーワードは「専門職」です。  そこで、今回はこの本を手に取りました。 本書の構成 本書は、「はじめに」、第一章~第一二章、終章からなります。第一章は「本書の分析枠組みと概要」であり、第二章から第一二章までは、章ごとに医師、法曹、大学教員、看護師、管理栄養士、社会福祉士等の具体的な専