大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

    マガジン

    • 大学の特長、ココにあり!

    • JUAA職員の仕事

      大学基準協会で働く職員は日々どのような仕事をしているのでしょうか?そんな疑問にお答えするため、「JUAA職員の仕事」では、各職員の担当業務の紹介やそれぞれの仕事の思い出、仕事に対する考えなどをインタビュー形式でお届けします。

    • JUAA職員によるブックレビュー

    • 基準協会コラム

    • 大学基準協会のあんなこと、こんなこと

      本協会にまつわるさまざまな情報をお届けしていきます。

    リンク

    記事一覧

    JUAA職員によるブックレビュー#9

     ブックレビュー9回目は、評価研究部の田代がお届けします。  大学設置基準が大綱化された2年後の1993年に、大学基準協会に入局しました。  当協会が市ヶ谷防衛省正門…

    大学評価結果における「長所」の意義

     このコーナーでは、70年以上にわたる大学基準協会の歴史が詰まったアーカイブズ資料の一部を紹介しながら、本協会の職員がこれまでの活動やその裏にある想い等を考察し、…

    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 3

     今回の座談会は、2021年7月に新たに常務理事に就任した先生方にお集まりいただき、コロナ禍での経験を振り返り、今後のポストコロナ時代の高等教育のあり方について様々…

    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 2

     今回の座談会は、2021年7月に新たに常務理事に就任した先生方にお集まりいただき、コロナ禍での経験を振り返り、今後のポストコロナ時代の高等教育のあり方について様々…

    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 1

     今回の座談会は、2021年7月に新たに常務理事に就任した先生方にお集まりいただき、コロナ禍での経験を振り返り、今後のポストコロナ時代の高等教育のあり方について様々…

    大学の特長、ココにあり!#3「龍谷大学における仏教の観点から見たSDGsに関する取組み」

    取材にあたって 龍谷大学は、浄土真宗の精神を建学の精神とし、2019年の創立380周年にあたり「自省利他」を行動哲学として掲げています。SDGsと仏教を結び付けた「仏教SDG…

    JUAA職員によるブックレビュー#9

    JUAA職員によるブックレビュー#9

     ブックレビュー9回目は、評価研究部の田代がお届けします。
     大学設置基準が大綱化された2年後の1993年に、大学基準協会に入局しました。
     当協会が市ヶ谷防衛省正門前に所在していたことを知っている数少ない1人です。

     さて、苅谷先生は今や国際的に活躍する教育学者ですが、1994~1995年には当協会の広報委員会委員を務めていただいていました。
     本書は、いわゆる「ゆとり教育」政策を批判する書籍

    もっとみる
    大学評価結果における「長所」の意義

    大学評価結果における「長所」の意義

     このコーナーでは、70年以上にわたる大学基準協会の歴史が詰まったアーカイブズ資料の一部を紹介しながら、本協会の職員がこれまでの活動やその裏にある想い等を考察し、みなさんにお伝えしていきます。
     なお、本記事は、広報誌『じゅあ JUAA』(第66号/2021年3月)に掲載した「基準協会コラム」の内容を一部修正し、再掲したものです。

     大学基準協会(以下、「本協会」という。)の大学評価(認証評価)

    もっとみる
    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 3

    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 3

     今回の座談会は、2021年7月に新たに常務理事に就任した先生方にお集まりいただき、コロナ禍での経験を振り返り、今後のポストコロナ時代の高等教育のあり方について様々な観点からお話しいただきました。
    ※こちらはPart 1, Part2からの続きになります。

    【これからの質保証のあり方について】――今、これからの大学教育に関わるお話もありましたが、そこでは教育の質保証ということも非常に重要になって

    もっとみる
    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 2

    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 2

     今回の座談会は、2021年7月に新たに常務理事に就任した先生方にお集まりいただき、コロナ禍での経験を振り返り、今後のポストコロナ時代の高等教育のあり方について様々な観点からお話しいただきました。
    ※こちらはPart 1からの続きになります。

    【地域や産業界との協力・連携について】――今ちょうど地域創生というお話がありましたが、これに関連して、地域や産業界との協力・連携については、今後どのように

    もっとみる
    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 1

    座談会~ポストコロナ時代の高等教育について~ Part 1

     今回の座談会は、2021年7月に新たに常務理事に就任した先生方にお集まりいただき、コロナ禍での経験を振り返り、今後のポストコロナ時代の高等教育のあり方について様々な観点からお話しいただきました。 

    【学修者本位の教育について】――コロナの影響により急速に拡大したオンライン授業については、今後より一層充実させることで、学修者本位の多様な教育の提供を可能にするものとして期待されていますが、昨年から

    もっとみる
    大学の特長、ココにあり!#3「龍谷大学における仏教の観点から見たSDGsに関する取組み」

    大学の特長、ココにあり!#3「龍谷大学における仏教の観点から見たSDGsに関する取組み」

    取材にあたって 龍谷大学は、浄土真宗の精神を建学の精神とし、2019年の創立380周年にあたり「自省利他」を行動哲学として掲げています。SDGsと仏教を結び付けた「仏教SDGs」という独自のアプローチで「誰一人取り残さない」持続可能な社会に向けた多様な取り組みを推進しています。今回は、この「仏教SDGs」の主要な取組みである「ソーシャル企業認証制度」と「社会起業家育成プログラム」について取材しまし

    もっとみる