記事一覧
大学の3つの使命―教育、研究、もう1つは?|3分で知る!大学の今 #1
先日、筆者の家の近くのショッピングモールで、近隣の大学の学生が店頭に立って、地元の飲食店の弁当を販売していました。聞くと、大学の授業の一環で、「食」で地域を盛り上げるイベントを行っているとのこと。商工会と協働し、個人経営の飲食店のPR活動として、店頭で期間限定のお弁当を販売しているそうです。学生が楽しそうに活動している様子が印象的で、いつものショッピングモールが活気を帯びて少し華やいでいるように
もっとみる『教育は何を評価してきたのか』【ブックレビュー#30】
今回で2巡目を迎えます!! こんにちは!総務企画課の藻利と申します。
2021年5月にスタートした「JUAA職員によるブックレビュー」ですが、冒頭の趣旨にある連載企画として、毎月本協会職員が順番に記事を投稿してきました。おかげさまで今回30本目を迎えるとともに、職員による連載も今回から2巡目を迎えます。
本連載は、「大学基準協会公式note」立ち上げとともに開始し、今では数少ない立ち上げ当
「熊本県立大学における『地域づくりのキーパーソン』を育成する学部横断型教育プログラム」|大学の特長、ココにあり!#15
取材にあたって 熊本県立大学では、「総合性への志向」「地域性の重視」「国際性の推進」を理念とし、「地域に生き、世界に伸びる」をスローガンとして掲げ、地域社会、ひいては国際社会の発展に貢献できる人材の育成を目指しています。
今回は、「地域性の重視」の実現に向けて、地域づくりのキーパーソンとして地域の人々と協働して課題解決に取り組む人材を育成するための「もやいすと育成プログラム」、グローバルな視点
大学の特長、ココにあり!#14(後編)京都国際マンガミュージアム探訪編
「京都国際マンガミュージアム」は京都精華大学のマンガ学部と同じ、2006年に開館しました。館内に約30万点のマンガ関連の書籍や原画を所蔵。図書館と博物館、その両方の機能――すなわち入館者がマンガを手にとって好きなだけ読める図書館の機能と、マンガに関する貴重な資料をアーカイブ・展示する博物館の機能が備わっています。マンガ好きにはたまらないこのミュージアムに、修学旅行生や海外からの観光客がたくさ