大学基準協会公式note
記事一覧
座談会~大学におけるデータサイエンス教育について~ Part 3
今回の座談会は、データサイエンスをご専門とする先生方にお集まりいただき、大学におけるデータサイエンス教育の現状や今後の展望等ついてお話しいただきました。
※こちらはPart 2からの続きになります。
【データサイエンス教育の成果】――所属大学のデータサイエンス教育の成果の一つとして、卒業後の進路等について教えてください。(前田)
松嶋:「データ科学認定制度」を整えたことで、本学にデータサイエ
座談会~大学におけるデータサイエンス教育について~ Part 2
今回の座談会は、データサイエンスをご専門とする先生方にお集まりいただき、大学におけるデータサイエンス教育の現状や今後の展望等ついてお話しいただきました。
※こちらはPart 1からの続きになります。
【各大学のデータサイエンス教育の特徴】――ここからは、各大学のデータサイエンス教育についてお伺いします。まずは、各大学のデータサイエンス教育の特徴について、それぞれの教育の目標や特色について教えて
座談会~大学におけるデータサイエンス教育について~ Part 1
情報化社会の進展に伴い、様々なデータが蓄積されていく中でデータを活用し、新たな価値を創出できる人材の養成が求められています。近年、大学においてもデータを総合的に分析できるデータサイエンティストの育成を掲げ、データサイエンスに関する学部・学科の新設やカリキュラムの導入など、積極的な教育活動が展開されています。
こうした状況を踏まえ、今回の座談会は、データサイエンスをご専門とする先生方にお集まりい
JUAA職員の仕事 #3 評価第2課編
職員自己紹介Q:まずは3人の本協会での経歴や担当業務を教えてください。
MI:私は2014年に民間企業から転職して今年で8年目になります。入局後は、審査・評価系(当時)において大学評価を数年担当した後、評価第2課へ異動して、ビジネススクールなどの専門職大学院認証評価を担当してきました。近年は、ビジネススクールに加えて、公衆衛生やデジタルコンテンツ分野の専門職大学院に対する認証評価業務も行っていま