大学基準協会公式note
記事一覧
大学の特長、ココにあり!#4「早稲田大学における社会課題や地域課題の解決を図る教育プログラムの体系化に向けた取組み 後編」
前編の記事はこちら
社会や地域との連携を推進する教育プログラムについて②「地域連携ワークショップ」について
――「地域連携ワークショップ」はどのような活動なのでしょうか?
田中:もともと、先の「プロフェッショナルズ・ワークショップ」において、企業との連携のほかに、全国の自治体と連携して地域課題を解決する取組みを実施していましたが、ワークショップを続けていく中で、学生や連携先の自治体からのニーズ
大学の特長、ココにあり!#4「早稲田大学における社会課題や地域課題の解決を図る教育プログラムの体系化に向けた取組み 前編」
取材にあたって 早稲田大学では、建学の理念である三大教旨に示された社会連携・社会貢献に関する基本方針に基づき、学内の各組織が連携して社会や地域への貢献につながる取組みを推進しています。今回は、学生が企業や自治体が抱える課題を解決していく教育プログラムの「プロフェッショナルズ・ワークショップ」及び「地域連携ワークショップ」について取材しました。
今回取材する取組みについて2020年度「早稲田大学に
#2 「大学の長所・特色検索」ページを活用してみよう!
はじめに 本特集は、「大学評価という活動をより多くの人に知ってもらいたい!そして、評価結果を通じて得られる各大学の教育活動や研究活動等に関するさまざまな情報をより多くの人に届けたい!」という想いから、昨年10月より連載を開始しました。
第1回は、「大学評価結果から、大学の状況を読み取ろう」と題して、一般の方にはやや難解な評価結果の構成等について解説し、評価結果において各大学の情報がどのように記載
JUAA職員によるブックレビュー#10
はじめまして。
評価事業部 評価第1課の高橋と申します。
機関別認証評価、いわゆる大学や短期大学などの評価に関する業務を行っています。
業務を行っていると、大学などが学生に対し、さまざまな能力や経験を得る機会を日々提供していることを感じます。
今回は、その「能力」という観点から、こちらの本をご紹介いたします。
著者は帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)氏です。多数の文学賞を受賞している小