大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に… もっとみる

大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

マガジン

  • JUAA職員によるブックレビュー

  • 大学の特長、ココにあり!

  • 基準協会コラム

  • 大学基準協会のあんなこと、こんなこと

    本協会にまつわるさまざまな情報をお届けしていきます。

  • JUAA職員の仕事

    大学基準協会で働く職員は日々どのような仕事をしているのでしょうか?そんな疑問にお答えするため、「JUAA職員の仕事」では、各職員の担当業務の紹介やそれぞれの仕事の思い出、仕事に対する考えなどをインタビュー形式でお届けします。

リンク

記事一覧

本協会の活動と広報誌の役割

 皆さんは本協会の広報誌『じゅあ』を読んだことがありますか? 『じゅあ』は、主に大学関係者に向けて、本協会の活動報告や、本協会役員による巻頭言、高等教育における…

JUAA職員によるブックレビュー#29

 評価事業部評価第1課の安田と申します。  昨年の夏に入局し、およそ1年間、機関別認証評価(大学評価)の業務に従事しています。  今回、ブックレビューを担当する…

大学の特長、ココにあり!#14(後編)京都国際マンガミュージアム探訪編

  「京都国際マンガミュージアム」は京都精華大学のマンガ学部と同じ、2006年に開館しました。館内に約30万点のマンガ関連の書籍や原画を所蔵。図書館と博物館、その両…

本協会の活動と広報誌の役割

本協会の活動と広報誌の役割

 皆さんは本協会の広報誌『じゅあ』を読んだことがありますか? 『じゅあ』は、主に大学関係者に向けて、本協会の活動報告や、本協会役員による巻頭言、高等教育における質保証あるいは教育活動の最新動向等を紹介する記事、編集委員によるブックレビュー等を掲載している広報誌です。年2回発行しており、今春には第70号を刊行しました。
 筆者は入局から3年間、『じゅあ』の編集を担当してきました。今回のコラムでは、こ

もっとみる
JUAA職員によるブックレビュー#29

JUAA職員によるブックレビュー#29

 評価事業部評価第1課の安田と申します。

 昨年の夏に入局し、およそ1年間、機関別認証評価(大学評価)の業務に従事しています。

 今回、ブックレビューを担当するにあたって選んだのはこの本です。

 本書の著者は、芝浦工業大学元学長の村上雅人先生です。

 芝浦工業大学は、2013年より文部科学省が実施してきた「私立大学等改革総合支援事業」の開始当初から10年連続で全てのタイプに採択されています

もっとみる
大学の特長、ココにあり!#14(後編)京都国際マンガミュージアム探訪編

大学の特長、ココにあり!#14(後編)京都国際マンガミュージアム探訪編


  「京都国際マンガミュージアム」は京都精華大学のマンガ学部と同じ、2006年に開館しました。館内に約30万点のマンガ関連の書籍や原画を所蔵。図書館と博物館、その両方の機能――すなわち入館者がマンガを手にとって好きなだけ読める図書館の機能と、マンガに関する貴重な資料をアーカイブ・展示する博物館の機能が備わっています。マンガ好きにはたまらないこのミュージアムに、修学旅行生や海外からの観光客がたくさ

もっとみる