大学基準協会公式note
大学基準協会で働く職員は日々どのような仕事をしているのでしょうか?そんな疑問にお答えするため、「JUAA職員の仕事」では、各職員の担当業務の紹介やそれぞれの仕事の思い出、仕事に対する考えなどをインタビュー形式でお届けします。
本協会にまつわるさまざまな情報をお届けしていきます。
はじめに 大学評価がどのように行われているのかをお伝えすることは、大学評価結果に対する信頼性、ひいては本協会の信頼性にも関わってくるものと思います。ホームページ…
皆さん、こんにちは。 大学基準協会公式noteでは、「大学の特長、ココにあり!」というシリーズで、大学の優れた取組みを取材した記事を掲載しています。 今回は…
評価事業部評価第2課の三澤と申します。 現在、経営系・公衆衛生系・デジタルコンテンツ系専門職大学院の認証評価を担当しております。以前は、機関別評価業務に携わ…
2022年4月28日 15:15
はじめに 大学評価がどのように行われているのかをお伝えすることは、大学評価結果に対する信頼性、ひいては本協会の信頼性にも関わってくるものと思います。ホームページや各種刊行物等において、評価基準や評価スケジュール等の評価の概要については公表していますが、今回は評価機関のスタッフの目線から、実際の大学評価の流れを紹介していきたいと思います。 評価結果の読み方についてはコチラ大学評価結果ができる
2022年4月27日 14:30
皆さん、こんにちは。 大学基準協会公式noteでは、「大学の特長、ココにあり!」というシリーズで、大学の優れた取組みを取材した記事を掲載しています。 今回は、この「大学の特長、ココにあり!」の取材の裏側をお届けしたいと思います。「大学の特長、ココにあり!」とは 本協会では、大学の教育研究活動等の質を保証するとともに、それらの改善・向上を継続的に支援することを目的として、大学評価を実施
2022年4月20日 14:05
評価事業部評価第2課の三澤と申します。 現在、経営系・公衆衛生系・デジタルコンテンツ系専門職大学院の認証評価を担当しております。以前は、機関別評価業務に携わっておりました。今回私がご紹介する本はこちらです。 著者の岩井洋氏は、2012年から5年間帝塚山大学の学長をお務めになった方で、現在は同大学文学部教授、学長補佐になられています。 「大学改革」「大学論」を扱う著書は世間に多くあります