大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

    マガジン

    • 大学の特長、ココにあり!

    • JUAA職員によるブックレビュー

    • 基準協会コラム

    • JUAA職員の仕事

      大学基準協会で働く職員は日々どのような仕事をしているのでしょうか?そんな疑問にお答えするため、「JUAA職員の仕事」では、各職員の担当業務の紹介やそれぞれの仕事の思い出、仕事に対する考えなどをインタビュー形式でお届けします。

    • 大学基準協会のあんなこと、こんなこと

      本協会にまつわるさまざまな情報をお届けしていきます。

    リンク

    記事一覧

    JUAA職員によるブックレビュー#16

     評価研究部企画・調査研究課の大島と申します。入職後4年間、評価事業部で大学評価に従事したのち、現在は評価研究部にてスタディー・プログラム等のイベントの企画を担…

    大学の特長、ココにあり!#8「明治大学における学生の自律性を高める取組み」

    取材にあたって 明治大学では「権利自由、独立自治」を建学の精神に掲げ、「個を強くする大学」という理念に基づいた教育活動が展開されています。その中でも、学生と教職…

    【9/29 13:00~14:30】第14回JUAAビジネス・スクールシンポジウムを開催します(オンライン開催)

     この度、「経営系専門職大学院における教員・教員組織のあり方とは」をテーマとしたシンポジウムを開催します。  本シンポジウムでは、2023年度から運用する第4期経営…

    大学基準協会の「認定マーク」とは?

     こんにちは。  すっかり夏になりました。    突然ですが、みなさんは大学基準協会の「認定マーク」をご存じでしょうか?    本協会では、大学の教育研究活動の質の…

    JUAA職員によるブックレビュー#16

    JUAA職員によるブックレビュー#16

     評価研究部企画・調査研究課の大島と申します。入職後4年間、評価事業部で大学評価に従事したのち、現在は評価研究部にてスタディー・プログラム等のイベントの企画を担当しております。

     今回私がご紹介する本はこちらです。

     本書は3人の著者による共著で、それぞれ教育学の研究者、プロのスポーツ選手となっており、教育学の観点から見たアメリカ合衆国の大学スポーツの問題を、具体的なエピソード、実感をもって提

    もっとみる
    大学の特長、ココにあり!#8「明治大学における学生の自律性を高める取組み」

    大学の特長、ココにあり!#8「明治大学における学生の自律性を高める取組み」

    取材にあたって 明治大学では「権利自由、独立自治」を建学の精神に掲げ、「個を強くする大学」という理念に基づいた教育活動が展開されています。その中でも、学生と教職員が企画・運営する「M-Naviプログラム」は、芸術鑑賞や企業体験等を通して教養を身に付けたり、社会体験を通して他者と協働すること等を学んだりするさまざまな学生支援プログラムを学生に提供してきました。
     今年度からは「M-Naviプロジェク

    もっとみる
    【9/29 13:00~14:30】第14回JUAAビジネス・スクールシンポジウムを開催します(オンライン開催)

    【9/29 13:00~14:30】第14回JUAAビジネス・スクールシンポジウムを開催します(オンライン開催)

     この度、「経営系専門職大学院における教員・教員組織のあり方とは」をテーマとしたシンポジウムを開催します。
     本シンポジウムでは、2023年度から運用する第4期経営系専門職大学院基準への理解を深めるとともに、これまで同認証評価を実施する中で特に話題となることが多かった経営系専門職大学院における教員・教員組織のあり方について、ともに考える場にしたいと考えています。
     奮ってご参加ください。

    【開催

    もっとみる
    大学基準協会の「認定マーク」とは?

    大学基準協会の「認定マーク」とは?

     こんにちは。
     すっかり夏になりました。
     
     突然ですが、みなさんは大学基準協会の「認定マーク」をご存じでしょうか?
     
     本協会では、大学の教育研究活動の質の保証と、その活動の改善・向上を継続的に支援することを目的として評価活動を実施していますが、各種評価において本協会が定めている評価基準に「適合」していると認定された大学等に、認定マークを交付しています。
     
     実際の本協会の認定マークの例

    もっとみる