大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

    マガジン

    • 大学の特長、ココにあり!

    • JUAA職員によるブックレビュー

    • 基準協会コラム

    • JUAA職員の仕事

      大学基準協会で働く職員は日々どのような仕事をしているのでしょうか?そんな疑問にお答えするため、「JUAA職員の仕事」では、各職員の担当業務の紹介やそれぞれの仕事の思い出、仕事に対する考えなどをインタビュー形式でお届けします。

    • 大学基準協会のあんなこと、こんなこと

      本協会にまつわるさまざまな情報をお届けしていきます。

    リンク

    記事一覧

    JUAA職員によるブックレビュー#9

     ブックレビュー9回目は、評価研究部の田代がお届けします。  大学設置基準が大綱化された2年後の1993年に、大学基準協会に入局しました。  当協会が市ヶ谷防衛省正門…

    大学評価結果における「長所」の意義

     このコーナーでは、70年以上にわたる大学基準協会の歴史が詰まったアーカイブズ資料の一部を紹介しながら、本協会の職員がこれまでの活動やその裏にある想い等を考察し、…

    JUAA職員によるブックレビュー#9

    JUAA職員によるブックレビュー#9

     ブックレビュー9回目は、評価研究部の田代がお届けします。
     大学設置基準が大綱化された2年後の1993年に、大学基準協会に入局しました。
     当協会が市ヶ谷防衛省正門前に所在していたことを知っている数少ない1人です。

     さて、苅谷先生は今や国際的に活躍する教育学者ですが、1994~1995年には当協会の広報委員会委員を務めていただいていました。
     本書は、いわゆる「ゆとり教育」政策を批判する書籍

    もっとみる
    大学評価結果における「長所」の意義

    大学評価結果における「長所」の意義

     このコーナーでは、70年以上にわたる大学基準協会の歴史が詰まったアーカイブズ資料の一部を紹介しながら、本協会の職員がこれまでの活動やその裏にある想い等を考察し、みなさんにお伝えしていきます。
     なお、本記事は、広報誌『じゅあ JUAA』(第66号/2021年3月)に掲載した「基準協会コラム」の内容を一部修正し、再掲したものです。

     大学基準協会(以下、「本協会」という。)の大学評価(認証評価)

    もっとみる