大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

大学基準協会公式note

大学の評価を行っている公益財団法人大学基準協会の公式アカウントです。「もっと身近に」「もっとわかりやすく」をモットーに、大学のことや私たちの取組み等を発信していきたいと思います。

    マガジン

    • 大学の特長、ココにあり!

    • JUAA職員の仕事

      大学基準協会で働く職員は日々どのような仕事をしているのでしょうか?そんな疑問にお答えするため、「JUAA職員の仕事」では、各職員の担当業務の紹介やそれぞれの仕事の思い出、仕事に対する考えなどをインタビュー形式でお届けします。

    • JUAA職員によるブックレビュー

    • 基準協会コラム

    • 大学基準協会のあんなこと、こんなこと

      本協会にまつわるさまざまな情報をお届けしていきます。

    リンク

    記事一覧

    (1)大学基準協会の成り立ち

     このコーナーでは、「大学基準協会とはどのような団体なのか?」という疑問を深く掘り下げ、本協会の成り立ちや取組み等について迫っていきます。  本協会の原点を知る…

    JUAA職員によるブックレビュー#2

     このコーナーでは、大学基準協会職員が自らの興味・関心に基づく書籍等を紹介しつつ、それぞれが考えたことや感じたことを自由に発信していきます。大学の第三者評価機関…

    『適格判定について』から「自主的努力と相互的援助」の意味について考える

     このコーナーでは、70年以上にわたる大学基準協会の歴史が詰まったアーカイブズ資料の一部を紹介しながら、本協会の職員がこれまでの活動やその裏にある想い等を考察し、…

    (1)大学基準協会の成り立ち

    (1)大学基準協会の成り立ち

     このコーナーでは、「大学基準協会とはどのような団体なのか?」という疑問を深く掘り下げ、本協会の成り立ちや取組み等について迫っていきます。
     本協会の原点を知ることで、私たちが今も大切にしている大学への「想い」がわかります。
     第1回目は、昨年度入局した本協会の若手職員が事務局長に、「大学基準協会の成り立ち」についてインタビューしました。

    本協会の設立の経緯――大学基準協会はどのようにして設立さ

    もっとみる
    JUAA職員によるブックレビュー#2

    JUAA職員によるブックレビュー#2

     このコーナーでは、大学基準協会職員が自らの興味・関心に基づく書籍等を紹介しつつ、それぞれが考えたことや感じたことを自由に発信していきます。大学の第三者評価機関に勤める職員の素顔を少しでも知っていただけたら幸いです。なお、掲載内容はあくまで職員個人の見解であり、大学基準協会の公式見解ではありません。

     はじめまして、こんにちは。総務企画課の市川と申します。
     
     入局2年目でまだまだ勉強中の身で

    もっとみる
    『適格判定について』から「自主的努力と相互的援助」の意味について考える

    『適格判定について』から「自主的努力と相互的援助」の意味について考える

     このコーナーでは、70年以上にわたる大学基準協会の歴史が詰まったアーカイブズ資料の一部を紹介しながら、本協会の職員がこれまでの活動やその裏にある想い等を考察し、みなさんにお伝えしていきます。
     なお、本記事は、広報誌『じゅあ JUAA』(第61号/2018年10月)に掲載した「基準協会コラム」の内容を一部修正し、再掲したものです。

     大学基準協会(以下、本協会)は、その創立に当たり「会員の自主

    もっとみる