評価研究部の原と申します。2004年に入局して、総務→認証評価→国際化と、各部署を転々として働いております。
さて、新設された国際企画室に異動して、早5年。このブックレビューを書くにあたり、自分の業務の振り返りも兼ねて、『大学評価の国際化』(財団法人大学基準協会企画・編集)(エイデル研究所、2003年)という本を選びました。
こちらは、内定通知を受け取った後しばらくして大学基準協会から送付されてきた書籍の1冊でした。入局前に、所属先のことを学ぶようにということで送られてきたのかと思いましたが、送付状は入っておらず、当時は修士論文の口頭試問の準備に追われていたため、結局入局前にこれらの本を読むことはありませんでした。入局してから数年後、書籍送付の件を上長に尋ねると、特段意図はなかったと言われました。
本の紹介に戻りましょう。この本は、2002年7月に「国際的に適用しうる高等教育の質保証」というテーマで開催した国際会議・シンポジウムの記録本です。当時の日本は、認証評価制度の導入前であり、そんな中で、高等教育質保証機関国際的ネットワーク(International Network for Quality Assurance Agencies in Higher Education: INQAAHE)の協力を得て、国際会議・シンポジウムを大学基準協会が主催しました。大学評価の国際化、今も問われているこのテーマに、20年前の大学基準協会に関わる方々はどのように考えていたのでしょう。
1日目の国際会議は次の3つのテーマに基づき、アメリカ、チリ、イギリス、オランダ、香港、インド、オーストラリア、日本の質保証機関関係者が議論を進めました。
2日目の国際シンポジウムは、「国際的に通用しうる高等教育の質保証」と題して、INQAAHE会長の基調講演やINQAAHE理事によるオーストラリアとイギリスの事例報告とパネルディスカッションで構成されていました。
国際会議の冒頭、当時の大学基準協会の会長を務めていた大南正瑛先生が次のように発言しています。
※JUAA・・・大学基準協会の英語名 Japan University Accreditation Association の略称
「コモン・スタンダード」が意味するものが少し分かりにくいですが、2022年現在の挨拶だとしても違和感がないと思いませんか。
会議の後半では国境を越えた相互認証による質保証のあり方について議論されています。
大南会長は、論点として、以下の3点を提示しました。
これらの論点は、いまだに解決していない課題であり、各国の法令で定められたアクレディテーション制度の成熟度が異なる現在、さらに課題は複雑化していると思います。
会議の終わりに、大南会長が海外からのパネリストに、日本と大学基準協会に対する意見を求めています。
INQAAHE会長のLemaitreさんの意見を紹介します。
イギリスのLewisさんは次のように発言しています。
この国際会議の終わりに「東京宣言」が採択され、そこには大学基準協会の目指すべき方向性が以下のように示されています。
現在の大学基準協会は、認証評価事業の他に、大学評価研究所を設立し、大学教育、大学評価に関する調査研究を実施しています。さらに、海外の質保証機関と国際共同認証を開始しました。
日本の大学の国際的な発展とそれを支援する大学基準協会の果たすべき役割について、INQAAHEの理事を務められた大南会長はどこまで見据えていたのでしょう。そして、20年後の大学基準協会の国際的な活動をどう見ているのか、お話を伺う機会があればと思います。